@リサイクルショップ A便利屋 Bゴミ処理・廃棄物運搬業者 C建設業者・解体業者 D引越し会社・運送会社 E自社では遺品整理せず、提携先に外注で委託する異業種 F全くの異業種ではあるが、副業で遺品整理を行う業者 Gエースのような遺品整理が本業の会社
このように、本業は別で副業・兼業している会社はとても多く存在します。
おそらく一番少ないのは遺品整理のみで純粋に経営している会社かもしれません。
さまざまな業種が乱立をして、サービス内容もまちまちです。
どういった業者が良いか、どういった業者が良くないか、という判断をする際は以下のことを
踏まえたうえで作業依頼をするのが得策かと思います。
@遺品整理の実績と経験が豊富か? Aお客様の欲するサービスにどこまで応えられるか? B適正価格かどうか? C業者の許認可は古物商許可だけではないか?貨物運送の許可・廃棄物運搬許可はないか? D業者サイドではなく、お客様サイドでおもいやりの作業できるか?
※ここで注意が必要なのは料金が安すぎる危険性です。以下のようなことでトラブルが起こりえます。
@無許可業者による不法投棄の危険
A作業後の急な追加料金請求
B経験不足からのサービスの悪さ
・たとえば、回収した荷物を山や海や河川や穴に投棄する。
⇒これは完全な不法投棄です。
・たとえば、回収した家具などをお客様の許可なく東南アジアなどに海上コンテナで運ぶ。
⇒お客様の容認なく、遺品や不要品を輸出することは違法です。
☆実際の不法投棄罰則例:1000万円以下・5年以下の懲役は業者だけでなくお客様にまで及ぼされます!
業者の務めは、唯一つだと確信しています。
「遺品整理とは、依頼されるお客様が安心できるサービスを提供しなければならない。」
☆エースは遺品整理することを専門としてるからこそ、「遺品」を「遺品」として扱います。
遺品をごみとしてではなく、遺品として対応することが作業の質全てにつながると確信しています。